徳島の家 子世帯(内観) -二世帯の暮らしを包み、光を与える屋根-

屋根は、この場所にどうあるべきか
住まいとして、街に対して
寄棟、切妻、片流れ、越屋根、多種の屋根が重なり、つづき、二世帯のくらしを包む
屋根が室内にあらわれ、室内が屋根にあらわれる
多面の天井、深い軒裏が光を反射し吸収する
光と影の共存する陰影のあるすまいとなった
所在地
徳島県徳島市
構造
木造
敷地面積
752.26㎡
延床面積
188.61㎡
竣工
2023年
施工
K-support
撮影
小川重雄

徳島の家 親世帯 -通り土間がつなぐ二世帯住宅-

住まい手との対話からうまれた「通り土間」
子世帯とつながり、和室へ導き、音・熱・光をやわらげ、様々な生活シーンで緩衝帯となる
そこに付加した、軒、縁側、雪見障子が庭と居室の間合いを調整する
越屋根から取り込む朝、昼、夕の光
光をなぞるように一日を過ごされる
変化する光と緑、孫、曾孫との穏やかな暮らしを創造した
所在地
徳島県徳島市
構造
木造
敷地面積
752.26㎡
延床面積
110.91㎡
竣工
2023年
施工
K-support
撮影
小川重雄

東生駒の家Ⅱ -版築塀をのぞむ終の住処-

生活道の突きあたり、2.5mの高低差のある土地での、終の住処としての建て替え
山並みの先、法隆寺へとつながる40年前の風景に想いを馳せる住まい手
古代から伝わる工法、土を突き固めた版築塀が、道からの視線を遮り、リビングからの景色となる
ゆっくりと経年変化してゆく素材に囲まれて、これから少し長閑な時間をお過ごしいただければ
所在地
奈良県生駒市
構造
木造
敷地面積
300.30㎡
延床面積
233.97㎡
竣工
2023年
施工
羽根建築工房
撮影
小川重雄